• お電話でのお問い合わせはこちら
  • 電話059-361-1111
  • 日本語
  • 英語
  • 簡体中国語
佃煮屋のもつ伝統的な味、技術
つくだ煮屋の

たまり叉焼

三重県が誇るブランド豚「さくらポーク」と、三重県伝統の希少な「木桶仕込み生たまり醤油」。
この二つの贅沢な素材を、創業90年の老舗つくだ煮屋が素材の旨味を引き出す伝統製法で丹念に仕上げました。

丸く巻いて縛ることで脂身を均一に行き渡らせ、どの部位を召し上がっても程よいジューシーさを味わえます。

昔ながらの伝統的な製法を守り、香料・保存料・着色料は一切使用しておりません。

濃厚で甘辛なたまり叉焼を、ぜひご家庭でお楽しみください。

ご購入はこちら
たまり叉焼の特徴

三重県の老舗つくだ煮屋が
本気で作ったチャーシュー

昭和十年の創業以来、三代にわたり東海地方で伝わるつくだ煮の製造をしている荒木國一商店。
当社のしぐれ煮を煮る技術を活かした本気のチャーシューを
ぜひご賞味ください。

つくだ煮とは

つくだ煮は、醤油や砂糖を使い甘辛く炊き・煮つけた日本伝統文化の食文化です。漁師の保存食として用いられたのがはじまりとされています。そのため海産物を使用したつくだ煮が広く知られています。

三重県銘柄ブランドポーク
「さくらポーク」使用

三重県を代表する銘柄三元豚「さくらポーク」。
脂肪分を適度に含んだサシの入った肉の色合いがピンク色であることから、「さくらポーク」と名づけられました。
脂身が程よく肉に加わり、柔らかくジューシー。
ほんのり甘みがあるのが特徴です。

さくらポークとは

良質な植物性原料を使用した飼料を与えた豚を、加熱して給与することで餌の殺菌になることに加え、豚も消化しやすくなります。また、鈴鹿山麓と養老山麓のおいしい空気と良質な自然水を与えて育てています。

三重県伝統の醤油
木桶仕込みのたまり醤油を使用

大正3年から、三重県四日市の東海道で5代にわたり、たまり、醤油、味噌の製造販売を営んできた「蔵元 伊勢蔵」さんのたまり醤油を使用しました。

たまり醤油とは

三重県に古くから親しまれてきた醤油で、普通の醤油よりも甘めで濃く、独特な香りが特徴。醤油の原型とも言い伝えられ、三重県桑名市発祥の「しぐれ煮」にも使われます。 天然醸造、木桶仕込み、長期熟成にこだわり、木桶仕込み醤油は全生産量の1%ほどとも言われています。

ご購入はこちら

たまり叉焼の召し上がり方

常温保存の叉焼

常温での保存OK

高温・高圧での殺菌加工「レトルト加工」により、柔らかく芯まで味が浸透しているため、常温での保存も可能です。

冷やしてカットする叉焼

冷蔵庫で冷やしてカット

冷蔵庫で冷やしてからカットすると崩れにくく、綺麗に切れます。

叉焼のタレ活用法

余ったタレも使えます

余ったタレは味付け卵などさまざまな料理にお使いいただけます。

ご購入はこちら
#たまり叉焼

皆様からのコメント

叉焼の写真1 叉焼の写真2 叉焼の写真3 叉焼の写真4 叉焼の写真5 叉焼の写真6
#たまり叉焼 の投稿をチェック 叉焼商品の写真